宮商定時制日誌

カテゴリ:授業

【理科】火起こし体験で熱とエネルギーを学ぼう!

物理基礎の授業では、家庭科で学んだカレー作りと関連づけて、熱とエネルギーについて深掘りしました。

様々な実験をしていく中で、最も盛り上がったのが、火起こし体験です笑う

 


生徒たちはペアになり、火起こし器を使って火種を作ることに挑戦しました。
煙が出たり、火種ができたりと、様々な結果が出ましたが、全員が一生懸命取り組み、貴重な体験となりましたキラキラ

 

これらの実験を通して、生徒たちは目に見えない空気中の粒子や熱の移動について理解を深めるとともに、科学が日常生活と深く関わっていることを実感したようです。

【家庭科】スパイスから作る本格カレーに挑戦!

家庭科の調理実習では、1~3年生が力を合わせ、スパイスから作るチキンカレーに挑戦しました!

 

9月の遠足でカレーライスを作った経験のある1・2年生も、本格的なスパイスカレー作りは初めて家庭科・調理

 

バスマティライスとの相性も抜群で、普段食べ慣れないスパイスの風味に、生徒たちは様々な反応を見せてくれました。

 

食を通して国際色豊かな食文化に触れ、新たな発見があった今回の調理実習ひと休み

   


生徒たちの意見を参考に、より一層楽しい学びの場にしていきたいと思います。

【家庭科・理科コラボ】カレー作りで科学を学ぼう!

家庭科の調理実習で作るカレーライスをテーマに、化学基礎と物理基礎の授業とコラボレーションを行いました!

 

化学基礎では、カレー粉の主成分であるターメリックの色素変化の実験や、pH指示薬を使った色の変化の実験など、カレー作りと化学を結びつけた実験を行いましたキラキラ
物理基礎では、調理器具の比熱容量の違いや、カレーを効率よく冷ます方法など、身近な現象を物理の視点から考察しました。

 

生徒たちは、普段何気なく食べているカレーの中に、様々な科学の原理が隠されていることに驚き、興味津々。
理科の授業で学んだことが、日常生活にも活かせることを実感できたようです笑う

【化学基礎】川の水質調査で環境問題を学ぶ!

2年普通科では、保健の授業で学んだ水質汚濁の知識を活かし、実際に川の博物館の協力を得て荒川の調査を行いましたキラキラ

 

昨年は学校の近くの芝川でBODの調査を行いましたが、今年はCODやpH、そして水生生物の調査と、さらに深く水質について学びました喜ぶ・デレ
特に、初めて水生昆虫を見た生徒たちは興味津々で、図鑑と見比べながら一生懸命調査に取り組んでいました!

 

今回の調査を通して、生徒たちは川の水が私たちの生活と深く関わっていること、そして、科学的な視点で環境問題を考えることの大切さを実感できたようです。

【体育】冬が来る前に丈夫な体づくり。2学期後半の体育は持久走

 ようやく秋も深まり、冬の訪れもすぐそこに。それに備えて2学期後半の体育は恒例の持久走。男子1500m、女子1000mを自分のペースで走ります。計5回を終える頃には、みんなタイムが上昇、体力に自信がつくはず! 

                                                

         

                                                      

   

      

【科学と人間生活】天体観測で秋の夜空を満喫!

11月の科学と人間生活の授業では、教室で宇宙の神秘に触れた後、屋上で天体観測を行いました!

澄み渡った秋の夜空には、カシオペア座がキラキラと輝き、そこから北極星を見つけ出すことができました。
さらに、空高くに秋の四辺形を見つけ、ギリシャ神話に登場するアンドロメダ姫やペルセウスなど、さまざまな星座を探しました夜

天体観測を通して、宇宙の広大さを感じるとともに、古代の人々が星に込めた物語にも思いをはせました星

【LHR】桃鉄で学んで繋がる!

10月30日と11月6日のLHRでは、学年学科を超えて桃鉄を行いました!
今回は、桃太郎電鉄を教育現場のカリキュラムを想定して学習機能を追加した、ブラウザ版『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』をLHRに取り入れました。

 

日本全国を旅しながら、経済や戦略を学び、友達との絆を深める貴重な時間となりました。
初めてプレイする生徒もいましたが、先輩や友達が優しく教え合い、みんなで一緒に楽しみましたキラキラ

 

ゲームを通して、駅名や名産品に興味を持つなど、学習意欲もアップ!
普段話さないクラスメイトともコミュニケーションを取り、交流を深め、より一層仲良くなることができました。にっこり

【体育】マット運動スキルテスト実施!

2年生の体育では、マット運動のスキルテストを行いました‍。

 

生徒たちは、倒立前転や側転など、練習してきた技に挑戦!
最初は少し緊張気味だった生徒も、練習を重ねるうちに、できるようになったときの喜びを味わっていましたキラキラ

 

マット運動を通して、体だけでなく心も成長した様子です。
今後も様々な運動に挑戦し、心身ともに健康な生徒を育成していきますにっこり

【体育】ソフトボールでチームワークを深めよう

4年生の体育の授業では、ソフトボールに挑戦中です体育・スポーツ

 

普段は静かに勉強している生徒たちが、体育館では活発に動き回り、楽しそうに汗を流していますにっこり

 

2020年の東京オリンピックで日本が金メダルを獲得したソフトボール。野球とは違う魅力がたっぷり詰まったスポーツです。

 

バットを振る姿、ボールをキャッチする姿、一つ一つのプレーに一生懸命で、見ている私たちも元気をもらえました笑う
ソフトボールを通して、生徒たちは、運動の楽しさだけでなく、チームワークの大切さも学ぶことができたと思います!

中間考査終了、冬支度

10月中旬に行われた中間考査、生徒たちは最後まで集中して学習に取り組んでいました。
友人と教え合いながら問題を解いたり、一人で黙々と復習したりと、それぞれのスタイルで試験に備えていました鉛筆

中間考査終了後には、各クラスで冬の準備として、ヒーター周りの掃除を行いました。
普段はなかなか手が届かない場所の埃を丁寧に拭き取り、気持ちの良い冬を迎えるための準備を進めていますキラキラ

そして、待ちに待った部活動の時間!
涼しい秋空の下、運動部のみんなは汗を流しながら活気あふれる活動をしていました体育・スポーツ

 

勉強も部活も一生懸命取り組む生徒たちの姿に、教職員一同、大きな感動と期待を感じていますにっこり
これから寒くなりますが、体調に気を付けて、これからも頑張ってほしいと思います。