宮商定時制日誌

宮商定時制日誌

【有権者教育】選挙に参加する大切さ

3月12日(水)、大宮商業定時制では有権者教育が行われました。
「有権者とは何か」「選挙権があると何ができるか」などの説明を受け、DVDを視聴しました。

  

有権者になる=権利(政治について重要な役割を持つ選挙等に参加する権利)を持つこと。
多くの生徒が在学中に有権者になるため、政治や選挙の仕組みを知っておく必要があると説明を受けました。

DVD視聴では「日本の選挙の種類や歴史」「若者の低投票率」などテーマごとの解説でより理解を深めました。
また、映像の中ではクイズが出題され、生徒たちは選挙に関する知識を楽しく学ぶ様子が見受けられました。

今回の有権者教育を通して、選挙に参加する大切さを学びました。
選挙は「自分たちの未来に関わるもの」として意識し、投票を通じて自分の意思表示をしましょう。

【卒業証書授与式】卒業おめでとう!

3月8日、本校では令和6年度第76回卒業証書授与式が盛大に執り行われました。

卒業生、保護者、在校生が見守る中、華やかな衣装やスーツに身を包んだ卒業生が堂々と入場。
厳粛ながらも温かい雰囲気の中、卒業証書授与、表彰状授与、校長式辞、祝電披露、在校生送辞、卒業生答辞と式次第が進みました。

 

卒業証書授与では、一人ひとりの名前が呼ばれ、大きな声で返事をして卒業証書を受け取る姿が印象的でした。

 

校長先生や来賓の方々からは、卒業生への温かい励ましの言葉が贈られ、在校生代表の送辞では、卒業生との思い出が語られました。

 

卒業生答辞では、4年間の思い出と感謝の気持ち、そして未来への希望が語られ、感動的な場面となりました。

 

式後には、在校生から卒業生へ花束が贈られ、記念撮影が行われました。

 

卒業生の皆さん、4年間本当にお疲れさまでした。卒業おめでとうございます。

これからは、新しい環境での生活が始まります。
高校生活で培った経験と仲間との絆を大切に、それぞれの夢に向かって大きく羽ばたいてください。
教職員一同、皆さんの今後の活躍を心から応援しています。

 
   

 

 
     
 
     
 
     
 

【卒業式予行】別れと新たな旅立ちの準備

3月7日、本校では卒業式の予行と学年末考査が行われました。

 

久しぶりに登校した4年生は、高校生活最後の給食を味わってから、卒業式の予行に臨みましたにっこり
最後の給食は、4年生のリクエストに応えた特大牛乳!
思い出に残る味を、4年生は笑顔で楽しんでいました家庭科・調理

   

在校生も学年末考査に全力で取り組み、その後、体育館で卒業式の予行に参加しました。
全校生徒が揃い、本番さながらの緊張感の中、予行は滞りなく進行。

 

1年間の皆勤や精勤の表彰、情報処理技能検定1級合格の表彰も行いました喜ぶ・デレ
予行後には、送辞担当の生徒や花束贈呈の生徒たちが残り、最後の確認を行いました。

   


明日は卒業式本番!
4年生の門出を、全校生徒で盛大に送り出したいと思います。

【家庭科】高校生活最後の調理実習!愛情たっぷり手作りクッキー

2月17日、3年普通科の生徒たちが、高校生活最後の調理実習でプレーンとココアのクッキー作りに挑戦しましたキラキラ

 

レシピを見ながら、楽しそうに生地を混ぜ合わせる生徒たち。
冷蔵庫で生地を冷やしたり、焼き加減を調整したりと、クッキーを美味しく焼き上げるための工夫も忘れません家庭科・調理

 

焼きあがったクッキーをみんなで試食し、笑顔があふれるひとときを過ごしました笑う
少し遅めのバレンタインとなりましたが、大切な人に贈るクッキーを丁寧に作る姿に、生徒たちの成長を感じました。

   

高校を卒業しても、ぜひお菓子作りにチャレンジしてみてくださいね!

3年生が体育の授業でソーラン節を踊りましたー!

昨日は体育の授業で、3年生が日頃から練習してきたソーラン節を発表する大切な日でした。

一生懸命に発表をしている生徒たちの姿を見て、とてもすばらしい演技だなと感じることができました。

普段おとなしく、運動が苦手に見えていた生徒もソーラン節を踊っている時は、身体全体で表現していて、こういうことができるんだと新しい発見ができ、とてもうれしかったです。

本校の体育の授業では、体育の先生方がいろいろと考え、生徒の実態にあった授業を行い、丁寧に教えてくれます。

これまで不登校を経験した多くの生徒が、本校に入って出席ができるようになっています。

まだ、進路について悩んでいる人は本校に興味を持ってくれたらと思います。

日誌には本校の取り組みが今年度も多く掲載されているので、見てみてくださいね。

 

【ダンス部】次なるステージへ!

2月3日、ダンス部は予餞会の反省会を行いました。

 

予餞会のジャンボリーミッキー、One Night Carnival、Bling-Bang-Bang-Bornの披露は大成功!
本番の動画を見ながら、良かった点や改善点などを話し合い、次回の発表に繋げるための意見交換を行いましたにっこり

 

そして、早くも次の目標へ向けて動き出しました!
来年度の新入生歓迎会では、なんとミュージカルに挑戦することに決定キラキラ
歌あり、ダンスありのステージで、新入生を温かく迎えたいと思います。

 

ミュージカルに向けて、バレエの基礎練習にも力を入れていくダンス部。
次回のステージもどうぞお楽しみに!

【家庭科】もちもち手作り水餃子に挑戦!

1月28日の調理実習では、1年商業科と2年普通科の生徒たちが、皮から手作りの水餃子作りに挑戦しましたキラキラ

 

生地をこね、たたんで、またこねる… 力仕事にも関わらず、生徒たちは「美味しい水餃子を作るぞ!」と、情熱を燃やしていました。

 

試行錯誤の末、ついに本格的なもちもち水餃子が完成!

 

それぞれ個性的な形に仕上がった水餃子を、生徒たちは美味しそうに頬張っていました。

   

「家でも作って、家族を驚かせたい!」 そんな声も聞こえ、今回の調理実習は大成功笑う

 

ぜひ、ご家庭でも手作り水餃子に挑戦して、楽しい餃子パーティーを開いてみてくださいね。

【理科】石けんを作りました!

「科学と人間生活」の授業にて、牛脂、ひまし油、ヤシ油を使った石けん作りを行いました!

慎重に材料を温めながら混ぜていくと、最初は濁っていた液体が透明に…!「けん化」が起きた証拠です。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に好きな色と香料を混ぜて、型に流しいれ、1日待てば完成星

 

 

 

 

 

 

 

 

しっかりと泡立ちも確認できました!

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれが役割を担ってスムーズに実験を進められ、大成功となりました。

すばらしい!!興奮・ヤッター!

こんにちわ、チューリップの赤ちゃんです

 ベジタブル部で栽培中のチューリップの赤ちゃんです。春が待ちきれず、芽を出してしまいました。宮商ガーデン西のはずれ、プランターの中です。両方とも画像の中  心、よ~く見るとみえます。まだ続々と芽を吹くはず、楽しみにして下さいね。

 

【予餞会】 少し早めのお祝いを

1/31(金)に、予餞会が行われました!

卒業に先駆けて4年生に感謝やお祝いの思いを伝えるために、在校生一同が様々な形で準備してきました。

まずは、文化行事委員長による挨拶から。

その後は、LHRの時間に作成した動画の上映、文化行事委員会によるクイズ、有志発表など多くの演目で盛り上がりました!

 

3年生作成の動画

 ↓文化行事委員によるクイズ

クイズ出題中 裏方業務に集中

 ↓ダンス部によるダンスメドレー

一夜限りの祝祭! ペンライトも駆使

 ↓軽音楽部による演奏

餞として「花」の唄を ともに過ごした日々の感謝を 

↓生徒会による、お世話になった先生方からのビデオレターと4年間の思い出

懐かしい日々 思い思いの表情で視聴

 

最後に、在校生が作成したくす玉を割ります。

紐を引く代表者を募ると、誰が言い出すでもなく4年生全員で引くことに。これまでの日々による絆を見せてくれました。

 

4年生は2月から家庭研修となるため、在校生と会える機会も数えるほどしかありません。在校生の中には、準備を進めながら4年生との日々を懐かしんだり、別れを惜しむ声もありました。

あっという間の予餞会でしたが、4年生に思いを届けることができたのではないでしょうか。

 

中心となって企画・運営した文化行事委員会の皆さん、お疲れ様でした!