2021年3月の記事一覧
令和2年度 進路だより(最終号)
進路だより(最終号)
今年度の本校「進路だより」最終号では、今年度の進路実績と進路指導部からのメッセージを掲載しました。
こちらから御覧ください。→ 進路だより5
来年度も厳しい状況が続きますが、生徒一人ひとりの希望進路の実現に向けてサポートをしていきます。
令和2年度3月進路指導部より
3月19日(金)進路講話
本校の就職支援アドバイザー榎本美知恵先生による進路講話
★「自己理解」「自己分析」の時間
~自分のことを理解して「やりたいこと」や「つよみ」を見つけよう!~ を実施しました。
3月23日(火)進路相談会
進学向け進路相談会を実施しました。今回は、7分野の短大・専門学校の講師の方にご来校いただきました。
(調理・語学/観光・ビジネス/公務員・イラスト/デザイン・自動車・コンピュータ・福祉)
令和2年度 人権教育講演会
本日、埼玉県東部中央福祉事務所より吉田裕子様をお招きし、人権教育についてご講演いただきました。
DV、デジタル人権侵害、性に関することなど、さまざまなお話をしていただきました。
吉田様のこれまでのご経験に触れながら、実体験を含めてご講演いただきました。
生徒たちは真剣な表情で講演を聞いていました。
この講演をきっかけに、今まで以上に人権について真剣に向き合えるよう、日々のニュースなど関心を持ってくれると思います。
令和2年度 SST2回目
本日、高校生自立支援事業でNPO法人さいたまユースサポートネット様より講師をお招きしご講演いただきました。
SSTとは➙こちら
1、2学年は、「サポステに行ってみよう!PART3」という題材で、講師の方々がいらっしゃる地域若者サポートステーションについて実例をもとに活動内容などをご紹介くださいました。生徒の皆さんは自分が就職などで困っているときに手助けしてくれる方々がいることを忘れないでください。
3学年は、マナー講座を行いました。例年とは違い、コロナ禍におけるマナーも含めてご指導いただきました。コロナ禍により、従来どおりではいけない世の中で、生徒達にこうしたご指導をしていただき誠にありがとうございました。
令和2年度 交通安全教室
本日は、埼玉県警察 交通安全教育指導班「ふれあい」様をお招きし、交通安全についてご講演いただきました。
高校生は自転車の交通事故が多く、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い増加傾向にあるとのことです。
ご講演中に見た動画では、自転車と歩行者の衝突事故について取り上げられていました。
また、法令改正に伴い自転車の運転についても罰則が生じるようになることも教えていただきました。
生徒たちには、この講演を通じて交通ルールを守ることの重要さを知ることができたと思います。
自分と自分以外の人々の命の安全を守るために、日頃から交通安全を心掛けていきましょう。
ローン・クレジット講演会を実施しました
3月16日(火)、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社様からのご協力を得て、ローン・クレジットに関する動画を視聴し、利用するにあたっての注意点等を学習しました。
ローンやクレジットはいずれも「信用」という概念が重要です。生徒にとっては普段の生活においてあまり馴染みのない言葉も多くあったかと思いますが、動画や資料を見比べしつつ、真剣に講演を聞いている様子が見受けられました。
今回学んだことは、是非、本校を卒業して社会に出た時に活かしていって欲しいと思います。
SMBCコンシューマーファイナンス様には大変お世話になりました。
改めて御礼を申し上げます。
講義の様子
食品ロスを削減するためにできること
本日、消費生活相談員の北﨑裕紀子様を講師としてお招きし、本校生徒に向けて「食品ロスを削減するためにできること~環境に配慮した食生活の実践~」と題し、ご講演をいただきました。
日本は食品の廃棄量は諸外国と比べて非常に高いということを学びました。
日本の食品廃棄の総量は、なんと毎日一人ひとりがお茶碗一杯分のご飯を捨てているほどの量です。
このことは、日々給食をいただいている私たちにとって、とても悲しい事実だと感じました。
生徒たちも、とても真剣に講演を聞き、食品ロスについて深く考えていた様子でした。
本日の講演で学んだことをこれからの生活に活かしてほしいと思います。
貴重なご講演を頂いた北﨑様、誠にありがとうございました。
講演の様子1
講演の様子2
講演の様子3
令和2年度第72回卒業証書授与式
3月10日(水)、令和2年度第72回卒業証書授与式を挙行しました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。
校長から卒業証書を授与されている皆さんの成長した後ろ姿から
振り向いた時の落ち着きのある凛々しい表情が忘れられません。
これからも健康に留意してください。
それぞれの進路先でのご活躍を祈念いたします。
【校長式辞】 (PDFファイル)