宮商定時制日誌

2022年7月の記事一覧

【ベジタブルクラブ】農業は○○との闘いだ

ベジタブルクラブは夏休み中も、水やり・雑草抜き・夏野菜の収穫を行います笑う

しかし…

食べられた

ハンドボールの球くらいに育ったスイカが、カラスに食べられてしまいました…戸惑う・えっ

農業は、天候・雑草・病気・虫・動物との闘いの日々ですね。

真夏の水やりは夕方涼しくなってから行い、

野菜や草花の芽がちゃんと育つように雑草を抜き、

モザイク病やうどんこ病にかかったカボチャの対策をし、

スイカの実を守るために手作りカバーを設置します!

カラスが来ませんように

最後のスイカの実、カラスではなく、部員がおいしく食べられますように!

終業式

7月20日に、大宮商業高等学校(定時制)の終業式を行いました。

表彰   新体力テスト

式に先立って、1学期皆勤・精勤の生徒の呼名と、新体力テストにて各年齢で優秀な結果を残した生徒の表彰を行いました。
総合評価がA・Bだった生徒は、47名中5名でした!

校長講話   生徒指導部より

式のなかで、校長講話では、先日のテレビ番組での学生1600人による「いろとりどりのあした」の合唱についてのお話がありました。
また、マイケル・ジョーダン氏の
“失敗をすることは耐えられるが、挑戦しないでいることは耐えられない。”
の言葉を引用され、自分が持っている色とりどりの素晴らしい力、エネルギーを信じて目標を持ち続けていきましょう、というお話もされました。

生徒指導部からは、夏休みの過ごし方についての注意を行いました。
最近の通信障害や災害級の天候不良を鑑みて、スマートフォンを使用できないときは、どのように自分の状況を保護者や学校に連絡するかということも伝えました。

43日間の夏休み、有意義に過ごしましょう!

2学期にまた生徒の皆さんに会えるのを楽しみにしています!

宮商ガーデン

 

令和4年度 性教育講演会

 

7月19日(火)、性教育講演会を実施しました。

 

今回は、講師・鈴木淳子様(サニーすまいるアシスト)をお招きした、性の多様性と人との関係性を学ぶ「高校生のための生と性の講演会」でした。

 

講師・鈴木様の豊かな社会人(人生)経験がいかされたお話をきき、生徒は、よりよい人間関係をつくるにはどうすればよいか、多くのことを学んだことと思います。

 

これからの学校生活の中でも、「自分も相手も大切にできる」意識を、いつも忘れないで欲しいです。

 

 

 

【進路】キャリア・パスポート

宮商定時制 キャリアパスポート 「学期を見通し、振り返る」

期末考査の返却も終わり、いよいよ夏休み目前です!
7月13日、LHRでキャリア・パスポートの記入を行いました。

記入中   頑張って書いてます

今回は1学期の振り返りを行い、自分自身がどう変化したのかを考えてもらいました。

今学期、自分が取り組んでよかった点は何かを思い返す中で自分の成長を実感することができたのではないでしょうか?

皆で振り返り   キャリア教育

今後も学習や生活の振り返りを繰り返す中で、自分自身の役割や価値を考え続けましょう!

7/14 薬物乱用防止教室

 7月14日、小玉清司先生を講師としてお迎えし、薬物乱用防止教室の御講話をいただきました。

御講話

 

麻薬Gメンとしてもご活躍されていた経歴をお持ちの小玉先生のお話は、薬物依存の恐ろしさを知るうえで大変勉強になるものでした。生徒も質疑応答の時間にたくさんの質問をしたり、振り返りの用紙を熱心に記入していました。

 

生徒代表のお礼

 

質問

【ベジタブルクラブ】夏野菜収穫!

宮商定時制ベジタブルクラブの、部活風景です!

梅雨があっという間に終わり、本格的な夏が始まりました晴れ

米ナス

日差しが戻ったことで、夏野菜があっという間に大きくなりましたキラキラ

ミニトマト皆さんも、夏野菜をモリモリ食べて、夏バテや熱中症の予防をしていきましょう!

七夕展示(宮商図書館)

七夕ということで、図書館前に7月8日㈮までの期間限定で、竹と短冊を司書さんが置いてくださっています!

廊下   短冊

教員も願い事を書いた短冊を飾りましたキラキラ
全日の生徒も定時制の生徒も続々と短冊をつるしています。

願い事1   願い事2

皆の願いが叶いますように1ツ星

竹と短冊

星の本も館内で展示中です3ツ星

7月7日は雨予報ですが、みんなでたくさんの短冊をつるしに、図書館に行きましょう夜

授業風景(物理基礎)

今日は1学期期末考査前最後の授業日でした!
物理基礎では、クラスメイト同士で問題の解き方を考えあったり、全員の前で問題の解説を行ったりしました鉛筆

解説

授業の最後に、吹き矢を用いた実験をやりましたキラキラ

吹き矢

ストロー吹き矢に綿棒を入れて、条件を変えて速さを観察します!
ストローの手前と奥、どちらに綿棒を入れる方が速く飛ぶでしょうか?

生徒たちも、予想との違いを楽しみながら実験を行っていました笑う
この実験を通して、等加速度運動を体感することができましたピース

 

明日からは期末考査!

4日間、頑張っていきましょう興奮・ヤッター!