2022年11月の記事一覧
【家庭科】調理実習~第2回 中華~
家庭科で行われる3週連続調理実習、今回は2週目
麻婆豆腐、中華スープ、青菜炒めを作ります!
ホワイトボードに書かれている手順をよく確認しながら、協力して作っていきます
今回の麻婆豆腐は、誰でも食べられるよう、辛くない白麻婆豆腐です!
辛いのが好きな人は、後でラー油をかけて食べます
豆腐が崩れないように、味をつけていきます。
ご飯は前回の三食丼と同様に、アルファ米をお鍋で水と熱を加えて作ります!
前回はご飯を作った生徒が、今回作る生徒に作り方を教えていました
そして、中華皿に盛りつけて…
完成です
ふわふわの溶き卵の中華スープ、にんにくの力強いおいしさの青菜炒め、そしてご飯に合う麻婆豆腐!
しっかり計量して手順通りに作れば、家庭でも美味しい中華料理を作ることができますね。
料理は経験です! 自信がつくまでは、レシピに忠実に作っていきましょう
~おまけ~
片付けが授業時間内に終わらなかったのですが、2年生と3年生が協力して最後の掃除を行っていました
定時制は1クラス当たりの人数は少ないですが、学年を超えて他の人のために動けるのは素晴らしいことです
最後の調理実習でも、周りを見ながら自主的に動いてもらえると嬉しいです!
【世界史】天体観測と人類の歴史
古来より、人類は星空を眺めて生活し、科学力・技術力を発展させてきました。
世界史では、古代ギリシアで確立された天動説から始まり、近代の自然科学の話までを、天体観測に絡めながら授業を行いました
大航海時代、北極星を見て船旅の目印とし、人類は航路を拡大してきましたね。
大宮商業高校からも、北極星を観察することができました
天気がよかったので土星の環の観察も行うことができました!
また、木星と4つの衛星の観察を通し、望遠鏡が発明され天文学が大きく発展したことや、およそ400年前にガリレオ・ガリレイが地動説を唱えたことに触れました
人類の歴史と宇宙のロマンに思いを馳せながら、天体観測で世界史を学ぶことができました
【修学旅行】北の大地に向けて出発!
11月20日㈰から2泊3日で、大宮商業高校定時制の3年生達が北海道へ修学旅行に行きます
出発の日、朝早くの集合でしたが、修学旅行を楽しみにしている生徒たちは元気な様子で羽田に来ました!
校長先生からの挨拶の後、航空券を受け取り、手荷物検査場に向かいます
見送りの校長先生に、元気よく手を振って飛行機の搭乗口へ向かっていく生徒たち
無事、羽田空港を出発していきました
北海道で、様々なものを目にし、触れ、考え、無事に22日に帰ってきてくれることを祈ります
【ベジタブルクラブ】実りの秋~脱穀編~
10日前に収穫した米の脱穀作業を行いました!
乾いた稲を選別して、脱穀をします
次回は、もみすり作業です!
精米して、お米が食べられるようになるまではまだまだ工程があります
時間はかかりますが、1つ1つの作業を楽しみながら行っていきます
お米以外にも、ベジタブル部では野菜の生育・収穫を行っています。
1学期から育てていたピーマンやカボチャも、まだまだ実がなるようです
先日植えた春菊も、さっそく収穫することができました
精米までの作業と野菜の育成、平行して行いながら秋の実りを実感してほしいと思います
【家庭科】調理実習~和食~
家庭科で行われる3週連続調理実習が始まりました!
第1週は3色丼です
作り方の説明を受けて、さっそく調理開始です
先生の説明を受けながら、個々に担当した味噌汁・三食丼を作っていきます
協力して、なんとか三食丼を作ることができました
おいしそうですね
普段料理・皿洗いをしない生徒も、この実習をきっかけに家庭でもチャレンジしてほしいと思いました
【ベジタブルクラブ】実りの秋~稲刈り編~
6月にプランターに苗を植え、約半年…
稲穂が黄金色に輝き、いよいよ稲刈りです
1束ずつ持って、ハサミで切り取ります
切り取った稲の根元をしっかり結び、乾燥させます。
この後の精米が楽しみですね!
始めようか、天体観測!
11月8日に、442年ぶりの皆既月食・惑星食ということで、大宮商業高校屋上にて、天体観測会を行いました
19時から続々と、屋上に上がって月を見ようとして望遠鏡をのぞき込みます
スマホからでも、きれいに皆既月食の様子を撮影することができました
「定時制だからこそ、こうやってみんなで屋上で天体観測ができるんですね!」と、生徒達も嬉しそうな様子
素敵な時間を過ごすことができました
生徒会役員選挙結果発表!
祝日を挟むため、生徒会役員選挙の2日後、選挙管理委員会が電子投票の結果を昇降口に掲示しました。
生徒会長1名、副会長2名、全候補者が無事信任されました!
新役員での活動は来年からです
学校生活をよりよいものにするために、役員を中心に全校生徒で協力していきましょう!
生徒会役員選挙
11月2日に、生徒会役員選挙がありました。
立候補者の3名は当日に向けて、校門で挨拶運動を行いました。
タスキはそれぞれの候補者の手作りです
はっきり書かれた名前と、かわいらしいイラストのタスキを肩にかけて、登校する定時制の生徒や下校する全日制の生徒に挨拶しました。
前日には、体育館にて選挙のリハーサルを行いました。
選挙管理委員・候補者・応援演説者で、演説のリハーサルや着席位置確認などをしました
そしてついに、生徒会役員選挙当日…
応援演説、候補者演説ともに緊張している中で凛とした演説を行っていました。
中間考査後まもなくの選挙で、準備も慌ただしくなってしまったと思いますが、各候補者・応援演説者の演説は、心に響くものでした