宮商定時制日誌

2022年12月の記事一覧

宮商18祭。開催しました!

12月21日、大宮商業高校定時制では、全校生徒が一堂に会しての

【宮商18祭。~知らんけど~】を開催いたしました!

生徒会の新旧役員が協力して、立て看板やパンフレットを製作しましたキラキラ

 今回の宮商18祭は、予餞会と卒業式に全校生徒で校歌等の合唱を行うために練習をするとともに、2学期末に楽しみつつみんなの気持ちが1つになれるような行事にしたいと願い計画しました喜ぶ・デレ

 

まずはPC室で、『あいみょん18祭(フェス)』を視聴して、一丸となって歌う感動を味わいました。
番組を見た後に、体育館へ移動笑う

 
     
 

学年ごとにわかれて座っていきます

  

いよいよ、宮商18祭。開催ですキラキラ

宮商の校歌は1番~3番まであります音楽
3番の歌詞を見てみると…

『街の夜空は 遠ぞろく 窓辺の灯 夜も更けて 研修の実 ここに成り』

宮商定時制のことを表しているということがわかりますねひらめき
3番の誕生秘話を聞いてから、校歌練習を行いました期待・ワクワク

 

2曲の練習をする中でだんだんとみんなの歌声も大きくなり、皆で一つになることを実感しながら参加している様子が伝わってきましたにっこり

今後も予餞会の準備では、全学年が1つにまとまって楽しめるように企画をしていきたいと思います!
生徒会・文化行事委員の皆さん、準備お疲れさまでした!

【進路】進路説明会

専門学校・短大・大学・企業の方をお招きして進路説明会を行いましたキラキラ

 

今回は全部で9ブース!

それぞれが気になる分野のブースに行き、専門分野をどのように学べるのか?何をやっている会社なのか?学費は?選考スケジュールは?等、説明を聞きました。

 

 

受験や就職に向け、今のうちにしておいた方が良いこと、身に着けておいた方が良いスキルについても伺うことができました。

聞いたことを意識し、今後の学校生活を更に充実させていきましょうひらめき

【生徒会】宮商18祭 準備中!

来週開催する学内行事、“宮商18祭。 ~知らんけど~” の準備を行っています!

下書きを見ながら、色を塗っていきます!

 

新旧の生徒会のメンバーで和気あいあいと話しながら、看板を製作することができました!

当日も楽しみですねキラキラ

期末考査!

大宮商業高等学校定時制では、現在2学期期末考査中です 花丸

4日間の考査で、頑張って勉強してきた成果を発揮しましょう笑う

 

頑張れ~!!キラキラ

【家庭科】調理実習~第3回 洋食~

家庭科で行われる3週連続調理実習、今回で最後です!
ビーフストロガノフ、カブのサラダ、コンソメスープを作ります!

 

材料を切って、じっくり煮ていきます。

サラダは水分をしぼり、綺麗に盛り付け了解

1つ1つの工程を丁寧に、手際よく行っていきます!

 

アルファ米を煮て、よそえば…

 

完成です!!
2人しかいないクラスですが、協力して手早く作ることができましたキラキラ

 

全3回の調理実習で、丁寧かつ効率よく調理することの大切さ、盛り付けや配膳・後片付けまで全て行う大変さを実感することができたのではないでしょうか。

時間が足りず片付けに追われることもありましたが…仲間と協力することで、楽しく実習できましたね花丸

 

料理が初めて・苦手だった生徒も、友達と一緒に作ったことで「料理ができる!」という自信がついたと思います家庭科・調理

ぜひ冬休みは自炊をして料理をすることに慣れていってほしいです音楽

【物理基礎】舞いあがれ!力学と飛行機

3年生の修学旅行で飛行機に乗ることに併せて、物理基礎では力学と飛行機について勉強しています!
ペーパーグライダーや紙飛行機を製作し、実験の中で空気抵抗や運動、エネルギー、仕事について考えていきます。

初めの模型作りで、普段はやらないような細かい作業も、チームで協力して行っていきます

 

ちょうどNHKの朝ドラでも、凧や模型飛行機、人力飛行機のお話を放送していますねにっこり

人類が空を飛ぶことを夢見てチャレンジをしてきたこと、空を飛ぶとはどういうことなのかを、物理基礎の内容と合わせて学び、理解を深めていってほしいと思います飛行機

【ベジタブルクラブ】実りの秋~もみすり編~

米の収穫、もみすりを行いました
夜の宮商ガーデンでは暗くて作業ができないので、生徒会室をお借りしていますにっこり

 

手慣れた手つきで、米の選別作業と脱穀を行うベジタブルクラブの部員たち
今回のメインの工程は、もみすりですキラキラ
すり鉢に入れてすり上げる作業を繰り返して、米からもみをはずしていきます

給食の後の15分ではなかなか作業が進みませんが、次回はついに玄米を精米する最終工程です!
みんなで協力して、育てたお米を食べられるように作業していきましょうひらめき

修学旅行で北海道へ行ってきました!

本校では3年次に修学旅行があります。

今年度は2泊3日で北海道の札幌と小樽、アイヌ文化を学ぶため、白老町にあるウポポイ(民族共生象徴空間)へいってきました。

1日目は飛行機で羽田空港から新千歳空港へ向かいました。初めて飛行機に乗る生徒も多く、少々緊張しているようでした。新千歳空港からバスで白老町にあるウポポイへ行き、そこでアイヌ文化を学んできました。宿泊するホテルへ到着し、夕食。その後、おそらく関東では体験できないカーリングをしました。最初は氷の上を立つことも難しかったのですが、たった1時間の体験で、最後にはミニゲームができるほど、みんな上達をしていて、生徒はみんな素晴らしかったです。

 2日目は羊ヶ丘展望台、白い恋人パークを観光し、その後は小樽市内で班別行動を行いました。羊ヶ丘展望台では、”Boys be ambicious”で有名なクラーク博士の銅像の前で集合写真を撮り、白い恋人パークではお菓子作りの体験をしました。クッキーの上にオリジナルの絵を描いたり、見本を参考にして描く生徒もいました。

  3日目は朝から札幌市内で班別行動を行い、そこから各班ごとに新千歳空港へ向かい、全員集合をした後に、新千歳空港から羽田空港への帰路につきました。

 

3日間を通して、北海道で共同生活を送り、初めての土地でたくさんの経験をすることができました。その中で、旅行会社の方々、ホテルのスタッフの方々、カーリングを教えてくださったインストラクターの方々、そして保護者の方々のご協力があって、すばらしい修学旅行を行うことができました。生徒にとって本当に良い思い出となり、生徒の今後において、すばらしい経験をさせられることができたと思います。本当にありがとうございました。

進路行事 (11月30日)

11月30日(水)の進路行事で株式会社ジンジブ様にお越しいただき、求人票の見方と控除・福利厚生についてご説明をしていただきました。また、若手の社員の方による入社当時の体験談もお話しを聞くこともでき、生徒の今後の進路活動において、とても有益な時間となりました。この度、ご協力をしてくださった株式会社ジンジブ様、誠にありがとうございました。