宮商定時制日誌

2023年2月の記事一覧

【家庭科】生徒による授業♪

2年生は家庭科の最後の授業で、生徒自身が先生となって授業を行いましたキラキラ

 

「猫の歴史について」や、「日本料理とフランス料理」についてなど、家庭科の内容を含めたオリジナルの授業をホワイトボードやプリントを活用して行います笑う

自分でテーマを考えてプリントにまとめ、授業を行うのは大変だったと思います戸惑う・えっ
しかし、膨大な情報を、取捨選択して、わかり易くまとめて発信することで、より理解が深まったのではないでしょうかキラキラ

 学年末考査が来週から始まりますが、自分に合ったアウトプットの仕方を見つけてほしいと思います喜ぶ・デレ

【国語】HASSYADAI social!

今年度は、10月と2月に一般社団法人HASSYADAI socialの方々が、大宮商業高校定時制の3年の国語の授業に来てくださいましたキラキラ

HASSYADAI socialとは…
全ての若者が自分の人生を自分で選択できる社会にすることを目的とした、社会課題解決に取り組んでいる団体です。

第1回の10月の授業は、ハッシャダイの方々のこれまでの人生の話や、生徒達が互いに夢を語り合う時間でした。

  

3年間一緒にいた生徒達でも、互いに新しい発見があったようで、ニコニコ元気に互いの話をしていたのが印象的でした笑う

 

最近失敗した話や、それを今後どうしていきたいか。自分の弱みを考えて発表することは難しいことだったかもしれませんが、生徒達はよく考えプリントに書いていました喜ぶ・デレ

そして、第2回の2月の授業ひらめき
第1回と同じメンバーで班ごとに話していきます喜ぶ・デレ

 

自分の夢や、なりたい自分について、考え、どうすればそこに一歩でも近づけるのかを考えていきます
各班で話し合いをした後は、1人1人前に出て発表ですピース

 

自分はどのような人間になりたくて、今後どうしていきたいのか
そのために、周りにはどのようなことを協力してもらいたいのか

皆の発表は、前向きで、自分の人生を自分で切り拓いていこうという意思を感じましたキラキラ

HASSYADAI socialの皆さん、ありがとうございましたにっこり

学年ごとのLHR♪

2月中旬のLHRは、学年や学科ごとに実施しましたキラキラ

 

普通科は、3学年が進路についての説明、2学年が修学旅行について学び、

他の商業科などの生徒たちはCAI室に集合して、週末に控えていた日本語ワープロ検定と、情報処理検定の試験対策を行いました!

毎日授業が終わってから、PC室で検定対策に取り組んでいる生徒も多くいます笑う

試験本番でここまでの努力の成果を発揮できるよう、応援しています喜ぶ・デレ

【ベジタブルクラブ】雪の降る日に

2月10日㈮は埼玉県でも大雪警報が出たため、大宮商業高校定時制は臨時休校となりました雪

科学の力が発展した現代でも、自然とはうまく付き合わないといけませんね喜ぶ・デレ

さて、自然と付き合うといえば、本校定時制のベジタブルクラブです!
先日は冬を越すための保温シートをかぶせました。

 

臨時休校の日に見に行くと…大量の雪が雪
雪の重みで野菜がつぶれないよう、シートに降り積もった雪を丁寧に取り除きましたニヒヒ

 

厳しい寒さを乗り越えて、春になり収穫できるのが楽しみですキラキラ

~オマケ~

宮商ガーデンの雪景色が綺麗でした喜ぶ・デレ
また、雪かきついでに雪だるまを作りました♪

 

【予餞会】後半

先週開催された予餞会の様子を、振り返っていますキラキラ
予餞会前半の様子については、こちらをクリックしてご覧くださいにっこり

それでは、予餞会後半の様子をご紹介します。

現生徒会だけではなく、旧生徒会役員のメンバーが、レクリエーションの準備中に流すCM動画を制作しましたイベント
動画の編集スキルも凄いもので、体育館全体に笑い声が響くくらい盛り上がりました笑う

 

そして、後半は文化行事委員会の生徒たちによる、レクリエーションを行いました!

全校生徒を6チームに分けて2つレクを行います1ツ星
まずは、クイズ大会です。
校内各所で撮影した写真を、ズームで寄った一部分からだんだん引いて全体を映していき、何の写真かを当てるゲーム。

 

正解がわかったチームが走って、早押しボタンを押します。
優勝は黄色チームでしたひらめき

 

続いて、鬼ごっこです急ぎ
文化行事委員の生徒が鬼役となり、逃げる生徒をタッチしていきます。
白熱した試合でした喜ぶ・デレ

 

レクで楽しんだ後は、生徒会からの出し物です!
まずは、生徒会の生徒たちが描いた絵の作成動画を流します。

 

そして、4年生に向けて合唱をします音楽

 

最後に、1年生が作ったくす玉を4年生が割ってくれました!

 

そして、写真撮影・閉会式を行い、予餞会は無事終了しました。
文化行事委員・生徒会役員・有志生徒は、2学期から準備を始め、当日に臨みました。
大変なことも多かったと思いますが、協力して準備をすること、自分の意見を出すこと、積極的に参加することの大切さを学ぶことができたと思います。

楽しい会になりました! お疲れさまでした!!

【予餞会】前半

2月3日㈮、予餞会を開催しました!
写真を添えつつ、順を追って振り返っていきます花丸

開会式前…生徒達の楽しみにしている様子が伝わってきます

 

ついに始まりました、予餞会!
生徒会長の開会の言葉、実行委員長挨拶です笑う

 

まずは有志によるパフォーマンスです音楽
1年普通科からは、「科学と人間生活」という授業での実験の動画でした!
1年普通科の生徒たちが、楽しそうに実験を行っている様子がよく伝わりますニヒヒ

 

続きまして、2年普通科のからだの謎(〇✖)クイズです了解

2年普通科の生徒たちが、生物基礎の授業で調べた内容をクイズ形式で発表してくれましたひらめき

  

生徒1人1人に〇と✖の紙が配られ、人体の謎に関するクイズに答えていきますにっこり
司会者とPC操作を2年普通科の生徒たちが行い、クイズに連続で正解した生徒は景品をもらっていましたグループ

 

その後、音楽の先生と軽音楽部の生徒による、歌のライブがありました。
4年間いろいろなことがあって、その全てを忘れない、ひとりじゃない。今を生きていこうという感動的な歌でした戸惑う・えっ
会場のみんなで、ライトを振ってライブを楽しみました音楽

 

4年生のダンスの発表も大いに盛り上がりましたキラキラ
ダンス部で4年間練習してきた成果が出ておりましたお祝い

 

最後はダンス部・教員によるダンスです笑う

 

お世話になった先生方や、4年間の思い出をスライドショーで見て、4年生も卒業の実感がわいてきたようです喜ぶ・デレ

今年度の予餞会は文化行事実行委員と生徒会で運営を行いました。しかし、有志など各生徒の自主的な参加により、さらに充実し、楽しいものとなりました。

予餞会前半の様子については、以上です!
後半の記事はこちらをクリックしてご覧くださいキラキラ

【予餞会】最終準備!

2月3日㈮開催予定の予餞会に向けて、最後の準備を進めていきます!

3年生の生徒たちが少し早めに登校し、体育館の飾りつけの準備を行いました!
皆でワイワイ話しながら1つのものを作り上げるというのは、いい経験ですね喜ぶ・デレ

生徒会室では、レクリエーションのクイズと、生徒会からの動画作成を行いますキラキラ

当日はPCを2台使ってクイズ大会を行います情報処理・パソコン
司会者とPC担当者で、楽しく打ち合わせをすることができました音楽

いよいよ明日が予餞会です!
みんなが楽しめる行事になるといいですね1ツ星

4年生、家庭研修開始です!

1月31日、4年生はついに卒業考査最終日を迎えました!
その後、家庭研修前最後のLHRを行い、集合写真を撮りましたキラキラ

予餞会や卒業式など、残り少ない高校生活を有意義なものにするためにも、この家庭研修の期間でも規則正しい生活を維持してもらいたいと思いますひらめき
みんながまた元気に登校する日を楽しみにしていますピース