2023年9月の記事一覧
【進路行事】企業見学会
9月28日に、進路行事として、学年ごとの企業見学会を実施しました。その一部を、ご紹介します。
1学年は関東食糧株式会社様の見学をしました。
事前学習で、会社の概要やサービス・プロジェクト内容等調べてから行きましたが、実際に話を聞きながら従業員の方の作業の様子や、製品の流れを見ると、まだ進路に対して知らないことが多い1年生にとって、驚くことや学ぶことが多くありました。
2学年は、三井住友信託銀行様で、支店見学や企業説明だけでなく、体験活動などもあり、進路意識の向上につながる内容でした。また、生徒の感想を読んでみると、進路だけでなくお金に関する知識や金融業界について勉強になったという意見が多くみられました。
3学年は、株式会社ビジュアル・ビジョン様で、実際に業務をされている様子を見学したり、会社概要などの説明を受けました。3年生は、来年度に進路活動を控えているということもあり、「働く」ということに関して、かなり実践的な内容となりました。
4学年は、一般社団法人ハッシャダイソーシャル様の六本木のオフィスを見学しました。
あと半年で社会に出て働くことになる生徒も多いので、とても刺激になったようです。
今回の企業見学会は、学年ごとに異なる企業を見学するという本校において新たな試みでしたが、成功裏に終えることができました。
ご協力いただいた企業のみなさま、ありがとうございました。
【体育】柔道
まだ残暑も厳しい中ですが、柔道の授業が始まりました!
まずは、創始者 嘉納治五郎先生の生い立ちから、学びます。
術としてではなく、人間が社会で生きていく道として考案された柔道。
柔道の基本理念である、精力善用と自他共栄について説明を受けた後、座礼の練習をしました
相手と息を合わせて礼をするのは、初めは難しそうにしておりましたが、だんだんと慣れてきて、最後はスムーズに座礼を行っておりました
別の日には、後ろ受け身の練習を行いました
頭を上げておへそを見る、腕は30度を意識する!
足を伸ばした状態を意識する!
何ステップかに分けて後ろ受け身を練習し、受け身の際に怪我をしないよう意識することができるようになったと思います
【化学基礎】分子模型製作
2学期は化学結合について学んでいます!
原子・分子と聞いて難しいイメージを抱きがちですが、目で見えない原子・分子を目で見ることができる分子模型を使って考えることで、より化学結合についてわかりやすくなります
発泡スチロール球を用いて、化学をもっと身近なものとして考え、世界を見る目が変わってくるといいなと思います。
集中して製作してくれたので、素敵な模型が出来上がりました
【体育】ボッチャを体験!
2学期の始めの体育で、ボッチャを行いました
年齢、性別、障がいのあるなしに関わらず楽しめるスポーツなので、見学者も含めて全員でボッチャをプレイすることができました!
チームメンバーで戦略を考え、ボールを投げますが…
狙い通りの場所に投げられない!
しかし、やればやるほど奥の深いボッチャに、みんな熱中しておりました。
2学期も様々な競技にチャレンジしていってもらいたいと思います
防災訓練
9月4日防災訓練を実施しました。災害は発生しないことが一番良いのですが、いざ有事となった際、いかにスムーズに対応できるかはとても重要なことです。
地震発生➡火事を想定した訓練を行いました。避難経路をしっかりと確認し安全で冷静な避難ができました。
↑頭をしっかり守ります。 |
↑見沼消防署・蓮沼出張所様 |
消火器の使い方を教わり、実際に使用しました。
実際に使用してみると複雑な操作は必要ないこと、誰でも無理なく使うことができることが分かりました。
何事も日頃からの準備、心構えによって正しい判断と行動につながるということを生徒たちは理解してくれました。
【教職員向け】スクールカウンセラーによる研修会(9/4)
本校のスクールカウンセラーの田村先生から、「自己肯定感の低い生徒への対応」について、ご教授いただきました。
自己肯定感が低い人の特徴は、
①「諦めが早い」
②「自分の意見を表に出さない」
③「他人と比較する」
④「過去の失敗にとらわれる」
⑤「周りの意見に流されやすい」
⑥「承認欲求が強い」
などがあるそうです。(いくつ当てはまりましたか?)たくさん当てはまりすぎて、さらに自己肯定感が低くなりそうですね・・。
でも大丈夫!「成功体験を書き出す」、「目標、目的を意識する」など、個人で自己肯定感を高めることはできるそうです。本校では資格取得に力を入れていますからね。資格取得を「目標として意識」し、合格して「成功体験」を得る。そうして自己肯定感を高めていってほしいなと研修を受けていて思いました。
もちろん、「対応」についての研修だったので、どのようにサポートすることができるかについても学びました!ここでは割愛いたします。
とても充実した研修会でした。田村先生、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします!