2024年2月の記事一覧
【化学基礎】食塩水の濃度を探究!
化学基礎の授業で、食塩水の濃度について探究を行いました!
テーマは「1%の食塩水100gと1mol/Lの食塩水100mL、どっちがしょっぱい?」です
はかりや計量カップを用いて、チームで協力しながら食塩水を作りました
そして、実際に味見をして濃度を比較しました
1%と1mol/L、同じ「1」という数値の濃度の食塩水でも、しょっぱさに違いがあるのはなぜでしょう?
生徒たちは、化学式やモル濃度の計算を用いて、その理由を考えました
実験を通して、生徒たちは教科書で学んだ知識を実際に活かすことができました。
そして、チームで協力して問題解決に取り組むことで、協調性やコミュニケーション能力も向上しました!
今回の探究を通して、生徒たちは化学の面白さを再発見し、さらに学習意欲を高めることができたようです
【漫画研究部】ありがとう、漫画研究部!
1月末に行われた予餞会では、漫画研究部が素敵なイラストで会を盛り上げてくれました!
卒業生への感謝の気持ちを、温かみのあるタッチで表現したイラストは、まさに予餞会にぴったりでした
漫画研究部は、新歓や予餞会のパンフレットのイラスト提供、立て看板の製作など、いつも行事を盛り上げてくれる部活です。
今回の予餞会でも、イラストの表紙だけでなく、会場装飾にも協力してくれました
おかげで、心温まる素敵な会になりました
漫画研究部の皆さん、本当にありがとうございました!
これからも、部活動の活躍を楽しみにしています。
【家庭科】最後の実習は「肉じゃが」!
2024年2月14日
今年度最後の家庭科調理実習は、**定番の家庭料理「肉じゃが」**に挑戦しました
出席した生徒が2人と、少人数でしたが、手際よく調理を進め、味見をしながら自分好みの味付けにするなど、それぞれの工夫が見られました
また、湯煎でご飯を用意したので洗い物も少ないというのも今年度の調理実習の特徴でした。
今年度の家庭科調理実習は、生徒たちにとって貴重な経験となりました。
家庭料理の定番である「肉じゃが」を自分で作り、その美味しさを味わうことができただけでなく、調理の過程で様々なことを学ぶことができたと思います
今後も、本校では、生徒たちが楽しみながら学べるような実践的な学習をしていきます!
【国語】 1年生最後の単元はディスカッション
1年生の国語は、「現代の国語」という科目を勉強します。
その現代の国語の集大成として、「学校を避難所として運用するための問題や課題を話し合い、優先して解決すべき事柄を決めよう」という活動をします!
現代の国語では、話しあうことを通じて伝える力・受け取る力を伸ばすことを目標にしています。
どのような内容を・どのような順番で・どのような長さで・どのような言葉遣いで話すのかを改めて考える機会として、ディスカッションの資料や原稿の準備をしています。誰かと会話するのが好きな人でも、話すことが苦手という人でも、適切に伝えるためにはどうすればよいかと自分の言葉を工夫する経験は力になります
はたして皆さんは、どのような問題点を見つけ、どのように伝えるのでしょうか…???
本校の給食自慢!北海道のホタテとバレンタインデーのエクレアパン
今日は、バレンタインデーとあって、いつもよりちょっと特別な給食でした
メインディッシュは、北海道八雲町から無償提供されたホタテとじゃがいものみそグラタン!
ホタテはぷりっぷり、じゃがいもはほっくり、そして濃厚なみそソースが絶妙な組み合わせで、生徒たちからも大好評でした
このホタテは、中国による日本産水産物の禁輸措置により、深刻な影響を受けている町内水産加工会社から町がホタテを買い取り、全国の学校給食にホタテを無償提供することで事業者を支援し、同時に北海道産ホタテの魅力を全国発信するための、北海道八雲町の取り組みの一環によるものです。
「ホタテがこんなに大きくて甘くておいしい!」「みそ味とグラタンがこんなに合うなんて!」と、たくさんの嬉しい声が聞こえてきました
八雲町の皆様、本当にありがとうございました!
そして、デザートにはバレンタインデーにちなんでエクレアパンが登場!
チョコクリームを上にたっぷりぬった、カスタードクリーム入りのエクレアパンは、生徒たちの心を一気に甘い世界へと誘いました
|
今日の給食は、北海道の恵みとバレンタインデーの特別感を味わえる、まさに「心もお腹も満たされる」時間となりました
本校では、これからも生徒たちが心身ともに健康に過ごせるよう、栄養バランスの取れた美味しい給食を提供していきます。
【家庭科】手際よく!ハンバーグ定食を作ろう!【調理実習】
家庭科の授業で、ハンバーグ定食を作りました
今回の実習では、洗い物をできるだけ減らす工夫として、野菜を袋に入れて湯煎しました。
また、ハンバーグやチョコチップスコーンの生地をこねて、オーブンやフライパン、鍋を使い分けて調理しました
生徒たちは、手際よく作業を進め、おいしそうなハンバーグ定食を作り上げました
今回の実習を通して、生徒たちは、ハンバーグやチョコチップスコーンの作り方を学び、手際よく調理することの大切さを理解しました
また、洗い物を減らす工夫を学んで、環境への配慮についても考えることができました
【物理基礎】熱とエネルギーを探求!圧縮発火器と火起こし器で体感実験
普通科3年の物理基礎の授業では、「熱とエネルギー」の単元で、圧縮発火器と火起こし器を使った実験を行いました
【圧縮発火器で目に見えない粒子の動きを観察】
まず、圧縮発火器を使って、空気中の酸素が燃焼にどのように関わるのかを学びました
圧縮発火器は、ピストンを押し下げて空気を圧縮し、その熱でティッシュを発火させる道具です。
【火起こし器で熱の移動を体感】
次に、火起こし器を使って、摩擦によって熱が発生することを体感しました
火起こし器は、木製の棒を回転させて摩擦熱を起こし、木片に着火させる道具です。
実験を通して、生徒たちは、目に見えない空気中の粒子や熱の移動について理解を深めることができました
また、実際に手を動かすことで、熱とエネルギーの性質を体感することができました!
【ダンス部】ペンライトの海に包まれて
半年間練習を重ねたダンス部の予餞会発表!
ダンス、マイクパフォーマンス、オタ芸で会場を魅了しました
4年生を含む全校生徒がペンライトを振り、一体となった感動的な空間を作り上げました
この経験を糧に、新歓でさらに部員を増やし、ダンス部を盛り上げていきます!
最後に4年生のダンス部員たちと一緒に記念撮影
これからも練習に励み、笑顔と感動をお届けできるよう頑張ります!