宮商定時制日誌

2024年11月の記事一覧

【生徒会活動】赤い羽根街頭募金を行いました!

11/28(木)に大和田駅前にて、赤い羽根共同募金へのご協力をお願いしましたにっこり

先日行われた生徒会役員選挙にて就任した新生徒会役員と、旧生徒会役員が協力して活動しました。

赤い羽根共同募金とは、だれもが住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、様々な地域福祉の課題に取り組む民間団体を応援する、「じぶんの町を良くするしくみ。」として取り組まれています星

 

 

 

寒い中での1時間ほどの活動でしたが、多くの方がご協力くださり、とてもあたたかい気持ちになった時間でした喜ぶ・デレ

お寄せいただきました寄付金は、校内募金ともあわせて寄付させていただきます。

ご協力くださったみなさま、ありがとうございました。キラキラ

 

11月27日(水)の進路行事

11月27日は進路行事で、株式会社ジンジブの方々に進路講演会を行っていただきました。

今年度入社した新入社員の方の就職活動における実体験をもとに、進路決定するまでにあった葛藤や自分に合った仕事選びの仕方を学ばせていただきました。

進路活動において、自分自身が「やりたい仕事もしくは向いている仕事」は何か。それを見つかるまでに多くの時間がかかります。

本校では、生徒の進路活動の一助となるように、今回お越しくださった株式会社ジンジブ様のような外部の方々に講演を行っていただいております。

また、企業見学、上級学校訪問などの機会を作り、生徒の進路における気持ち作りや進学先や就職先選びに必要な情報の提供に力をいれております。

それでも、進路決定に至るまでは大変な道のりであるため、早い段階で進路に向けた準備をしておくことが重要だと感じました。

株式会社ジンジブ様、この度は貴重なご講演ありがとうございました。

【給食】彩の国ふるさと給食で埼玉の味を満喫!

11月は、埼玉県の郷土料理を味わう「彩の国ふるさと給食月間」!
大宮商業定時制でも、地元埼玉の豊かな食文化に触れる機会となりましたキラキラ

 

川越をイメージしたサツマイモのシチュー「小江戸シチュー」、岩槻発祥の「豆腐ラーメン」、秩父のソウルフード「かてめし」や「みそポテト」、「わらじカツ丼」、深谷の「煮ぼうとう」、そして狭山茶を使った紅茶ケーキなど、バラエティ豊かなメニューが並びました。

 

郷土料理を食べることは、単に食事をするだけでなく、地域への愛着を深め、食の大切さを学ぶ貴重な機会となります家庭科・調理

 

 今後も、本校では、生徒たちが郷土料理に親しみ、食文化を大切にする心を育んでいけるような取り組みを続けていきます。

令和6年度 生徒会役員選挙

11月20日、令和6年度生徒会役員選挙が行われました。

生徒会は生徒主体の学校運営を支える重要な組織であり、学校行事の企画・運営、生徒間の意見をまとめる役割を担っています。

 

 【立会演説会】

        

今年は4名の生徒が立候補し、それぞれが学校をよりよくするための熱い思いを伝えました。

各候補者が「交流の場を増やしたい」「清掃活動を実施する」など具体的な目標を掲げ、緊張しながらも凛とした演説でした。

        

また、選挙当日は各候補者の推薦者による応援演説が行われました。

推薦者たちの候補者の長所や魅力が伝わり、多く生徒たちが耳を傾けていました。

 

 【実践投票】 

     

実際の投票所を想定した会場で、投票用紙引換券・投票用紙を準備し、記載台での記入、投票箱へ投函する実践投票を行いました。

会場では選挙管理委員が立会人となり、生徒たちは緊張しながらも投票手順に従いしっかりと投票しました。

今回の選挙を通して、立候補者・推薦者だけでなく、投票に参加した全校生徒が「学校の未来」を考える貴重な機会となりました。

LHRで「在り方・生き方教育」を実施しました~

タイトルは「情報社会をどう生きる?」でした。

まず、1年生から4年生の全校生徒で8グループ作り、次の2点について考え、発表してもらいました。

1つ目は「もしプロフィールカードにのっている情報がSNS上にアップされていたら、Aさんはどうなってしまうでしょう。」

2つ目は「SNSにのせてはいけない情報とは、どんなものでしょうか。」というものでした。

その後、それぞれの話題に対して、グループ内で発表してもらいました。

次に、各班ごとに違った事例が提示され、それに対する問題点と対応策を各班ごとに全体に向けて発表してもらいました。

この授業を通じて、生徒たちの感想は、「SNSの危険性を知った。使い方に気をつける。」というものでした。

近年、SNSのトラブルが多いため、本日学んだ内容は、今後、このような事例を起こしたり、巻き込まれないようにするためにも良い学びになったかと思います。

 

 

 

【体育】冬が来る前に丈夫な体づくり。2学期後半の体育は持久走

 ようやく秋も深まり、冬の訪れもすぐそこに。それに備えて2学期後半の体育は恒例の持久走。男子1500m、女子1000mを自分のペースで走ります。計5回を終える頃には、みんなタイムが上昇、体力に自信がつくはず! 

                                                

         

                                                      

   

      

【科学と人間生活】天体観測で秋の夜空を満喫!

11月の科学と人間生活の授業では、教室で宇宙の神秘に触れた後、屋上で天体観測を行いました!

澄み渡った秋の夜空には、カシオペア座がキラキラと輝き、そこから北極星を見つけ出すことができました。
さらに、空高くに秋の四辺形を見つけ、ギリシャ神話に登場するアンドロメダ姫やペルセウスなど、さまざまな星座を探しました夜

天体観測を通して、宇宙の広大さを感じるとともに、古代の人々が星に込めた物語にも思いをはせました星

【LHR】桃鉄で学んで繋がる!

10月30日と11月6日のLHRでは、学年学科を超えて桃鉄を行いました!
今回は、桃太郎電鉄を教育現場のカリキュラムを想定して学習機能を追加した、ブラウザ版『桃太郎電鉄 教育版Lite ~日本っておもしろい!~』をLHRに取り入れました。

 

日本全国を旅しながら、経済や戦略を学び、友達との絆を深める貴重な時間となりました。
初めてプレイする生徒もいましたが、先輩や友達が優しく教え合い、みんなで一緒に楽しみましたキラキラ

 

ゲームを通して、駅名や名産品に興味を持つなど、学習意欲もアップ!
普段話さないクラスメイトともコミュニケーションを取り、交流を深め、より一層仲良くなることができました。にっこり

【体育】マット運動スキルテスト実施!

2年生の体育では、マット運動のスキルテストを行いました‍。

 

生徒たちは、倒立前転や側転など、練習してきた技に挑戦!
最初は少し緊張気味だった生徒も、練習を重ねるうちに、できるようになったときの喜びを味わっていましたキラキラ

 

マット運動を通して、体だけでなく心も成長した様子です。
今後も様々な運動に挑戦し、心身ともに健康な生徒を育成していきますにっこり