2024年12月の記事一覧
【給食】クリスマス給食で楽しいひととき♪
2024年最後の給食は、クリスマス気分満載の特別メニューをご用意しました!
チキンライスやカラフルなサラダ、そしてクリスマスデザートまで!
生徒たちは、いつも以上に笑顔で食事を楽しんでいました
今年1年、給食を通してたくさんの笑顔が見られました
来年も、生徒たちのリクエストを取り入れたり、季節の食材を使ったメニューを企画したりと、楽しい食卓作りを目指していきます。
「性教育」
12月20日(金)性教育が行なわれました。みんな興味深そうに取り組んでいました。正確な性知識を身につけてもらいたいですね。
みなさん、今日はとてもよい学習になったと思います。これからの生活に活かしてください。
【給食】リクエスト給食が大好評!
12月の給食は、リクエストでメニューが決まる「リクエスト給食」が始まりました!
揚げパンやクリームシチュー、ミートソーススパゲッティなど、みんなが大好きな定番メニューから、バターチキンカレーやとうもろこしプリンなど、ちょっと変わったメニューまで、バラエティ豊かなメニューが登場しました
また、20日の冬至には、ゆずやかぼちゃを使ったメニューが大人気!
もちもちのみたらしカボチャ団子も大好評で、生徒たちは笑顔で食べていました
リクエスト給食を通して、生徒たちは食事の楽しさを再発見し、学校生活がより一層豊かになったようです。
【防災訓練】避難訓練や煙体験、防災食の試食を行いました!
本日、見沼消防署・蓮沼出張所の方々にご協力いただき、防災訓練を実施しました!
まずは大地震を想定し、机の下へ潜って安全を確保しました。次に地震によって火災発生を想定。
避難経路を守り、「押さない・かけない・しゃべらない」を意識して避難しました!
次に、煙体験をおこないました!
身体には無害な煙での体験でしたが、ハンカチやタオルで口をおさえて、できるだけ低い姿勢で進まないと咳込んでしまったり、前が見えなくなってしまいました。
生徒のみなさんからは、「思ったよりもずっと怖かった」、「ハンカチで口をおさえていないと苦しかった」などの声があがりました。
次に、消火体験をおこないました!
消火器の使い方や火元の狙い方などを教わって、実際に体験してみました。
しっかりとホースの先を持たないと狙ったところまで水が届かず、苦戦している生徒もみられました。
最後に、防災食の配布と試食をおこないました!
水を入れるだけで出来上がるわかめご飯と、缶の中に入っているパンを配付しました
わかめご飯はアルファ米でできていましたが、炊き上げたご飯と同じようなおいしさでした!
缶に入ったパンも、しっとりフワフワでとても美味しかったです
今回の防災訓練は、普段体験のできないことに多く触れられた時間となりました。
「もしも」のときに備えて生活していけるよう、普段から防災意識を持つことの大切さを学びました。
見沼消防署・蓮沼出張所のみなさん、ご協力いただき感謝申し上げます。
【理科】火起こし体験で熱とエネルギーを学ぼう!
物理基礎の授業では、家庭科で学んだカレー作りと関連づけて、熱とエネルギーについて深掘りしました。
様々な実験をしていく中で、最も盛り上がったのが、火起こし体験です
生徒たちはペアになり、火起こし器を使って火種を作ることに挑戦しました。
煙が出たり、火種ができたりと、様々な結果が出ましたが、全員が一生懸命取り組み、貴重な体験となりました
これらの実験を通して、生徒たちは目に見えない空気中の粒子や熱の移動について理解を深めるとともに、科学が日常生活と深く関わっていることを実感したようです。
【家庭科】スパイスから作る本格カレーに挑戦!
家庭科の調理実習では、1~3年生が力を合わせ、スパイスから作るチキンカレーに挑戦しました!
9月の遠足でカレーライスを作った経験のある1・2年生も、本格的なスパイスカレー作りは初めて
バスマティライスとの相性も抜群で、普段食べ慣れないスパイスの風味に、生徒たちは様々な反応を見せてくれました。
食を通して国際色豊かな食文化に触れ、新たな発見があった今回の調理実習
生徒たちの意見を参考に、より一層楽しい学びの場にしていきたいと思います。
【家庭科・理科コラボ】カレー作りで科学を学ぼう!
家庭科の調理実習で作るカレーライスをテーマに、化学基礎と物理基礎の授業とコラボレーションを行いました!
化学基礎では、カレー粉の主成分であるターメリックの色素変化の実験や、pH指示薬を使った色の変化の実験など、カレー作りと化学を結びつけた実験を行いました
物理基礎では、調理器具の比熱容量の違いや、カレーを効率よく冷ます方法など、身近な現象を物理の視点から考察しました。
生徒たちは、普段何気なく食べているカレーの中に、様々な科学の原理が隠されていることに驚き、興味津々。
理科の授業で学んだことが、日常生活にも活かせることを実感できたようです
【化学基礎】川の水質調査で環境問題を学ぶ!
2年普通科では、保健の授業で学んだ水質汚濁の知識を活かし、実際に川の博物館の協力を得て荒川の調査を行いました
昨年は学校の近くの芝川でBODの調査を行いましたが、今年はCODやpH、そして水生生物の調査と、さらに深く水質について学びました
特に、初めて水生昆虫を見た生徒たちは興味津々で、図鑑と見比べながら一生懸命調査に取り組んでいました!
今回の調査を通して、生徒たちは川の水が私たちの生活と深く関わっていること、そして、科学的な視点で環境問題を考えることの大切さを実感できたようです。