宮商定時制日誌

宮商定時制日誌

11/27 赤い羽根募金

 

11月27日、東武アーバンパークライン大和田駅前にて、赤い羽根共同募金へのご協力をお願いしました!

 

 

今回の募金活動は、選挙により就任した新生徒会役員と前役員とが協力して行いました。

ときには温かいお言葉に励まされながら、たくさんの方が寄付してくださりました✨

今回頂いた募金は、社会福祉法人によって福祉活動や災害支援等に活かされる予定です!

【進路指導部】進路講演会

本日のLHRでは、株式会社ジンジブから1年目の社員の方を講師としてお招きし、講演会をおこないました。

高校生活の話から就職を選んだ理由、社会人1年目として働いている現在の心境など、実体験に基づいた現実的な話を聞くことができました。

質疑応答でもたくさんの質問が飛び出し、生徒の関心の高さがうかがえました。

 

ぜひ、今日の内容をこれからの生活に生かしてほしいと思います。

生徒会立会演説会

本日、生徒会総選挙を行いました。演説は大宮商業高校への思いを感じ、とても頼もしく感じました。

 

生徒も立候補者の演説を聞いて、真剣に投票を行いました。

【選挙管理委員会】生徒会選挙準備

11月20日㈪に行われる生徒会選挙に向けて、10月24日に第1回選挙管理委員会が開かれました!

 

選挙管理委員の仕事には、立候補者を募るポスター作製・呼びかけ、リハーサル、選挙の運営、当選発表などがあります。
選挙全体を取り仕切る仕事は、短期間の活動ですが、選挙が近づくにつれ様々な仕事をやらなくてはいけません。
委員の皆さんは、丁寧にポスターやたすきを作成したり、リハーサルで放課後残って、確認しあいながら確実に仕事をこなしてくれましたにっこり

 

選挙は20日のLHRで行い、22日は当選発表です!
委員長中心に当選発表までスムーズに仕事をしていく中で、選挙の行事全体を運営するやりがいを感じてもらえたらいいなと思いますキラキラ

【LHR】埼玉郷土かるた

10月30日のLHRで、親睦を深めるため、郷土愛を育むために、1学年では埼玉郷土かるたをおこないました!

 

埼玉県内の小中学生により制作された埼玉郷土かるたには、埼玉の主要な歴史・人物・産業・自然についての句と絵がのっています。
埼玉をよく知り、学年での友好の輪を広げるのにぴったりなこのかるたを使い、絵札1つごとに解説を入れながらかるた取りを行いました興奮・ヤッター!

  

翔んで埼玉の公開や県民の日に、埼玉愛について盛り上がってもらえたら嬉しいです喜ぶ・デレ

【家庭科】調理実習

1年商業科、2年普通科、3年普通科で調理実習を行いました家庭科・調理

  

手順書を見ながら、教員やクラスメイトからアドバイスを受けながら調理をします。

 

バイトや家庭で料理をして慣れている生徒もいれば、全く慣れていない生徒もいましたが、苦労しながらもおいしく作ることができたようです花丸

 

いつも教室で一緒に勉強している仲間たちと料理を作ることで、いっそう仲も深まったことと思います喜ぶ・デレ
この経験を活かし、家庭でも自炊にチャレンジしてもらいたいですひらめき

【課題研究・総探】中小企業テーマ学習

2学期前半の授業では、中小企業についての研究と発表を行いました。
PBL授業の講師として来てくださったのは、埼玉県中小企業家同友会、株式会社ハンズの斉藤様です。
中小企業の社長として、2カ月にわたってレクチャーや、生徒の調べ学習・発表についての助言をしていただきました。

 

中小企業とは、中小企業の魅力についてのレクチャーを受けた後、生徒達は大企業と中小企業の違いについて調べます。

テーマは、中小企業について「新規就職者を増やす」「高卒求人」「地域とのかかわり」「魅力」を斉藤様のお話を聞いたり、スマホで調べたりして学習を進めました。
PBL授業ならではの、課題を解決するために班で話し合って模造紙にまとめ、全体での発表を行う中で、生徒達の自分達の意見を出しながらわかりやすく伝える力が伸びたと思います。

 

班ごとに課題についてよく調べ考えて、工夫して発表してくれました。
この後は、卒業制作を行っていきます。
個の力を存分に発揮しながら、チームで良い作品を作っていきたいと思います!

軟式野球部 県民総合スポーツ大会 4年生引退 

10月に行われた県民総合スポーツ大会、1回戦に本校軟式野球部参加してきました!!

新人戦、全大会から部員も増え5名の生徒が参加をしました!!今回も合同チームでの参加となりましたが、全員が出場し、中にはフル出場を成し遂げた生徒もおり、部員それぞれが初めての体験を多く経験することができました。

試合は負けてしまいましたが、バッターボックスに立つ姿や、守備につく姿、とても立派に戦い抜いてくれました!!

 

そして、今大会をもって4年生は引退となります。

試合の反省会を行い、それぞれの次なる抱負を聞き、4年部長から新部長への引継ぎも無事終了しました!!4年生の思いを引き継ぎ、練習に励んでいきましょう!!

今年度は公式戦は終わりましたが、来年度更なる成長を目指し、冬の練習に力を入れていきましょう!!

 

【1年遠足】大学見学・VR体験・防災館【池袋】

10月20日㈮、1学年は遠足で池袋に行きました電車
東京芸術劇場で集合したあとは、最初の目的地である立教大学へ!

  

 

次の目的地は、『FIRST AIRLINES』、池袋国際空港ですキラキラ
世界初のバーチャル国際空港で、機内を再現した空間の中、最新映像技術体験やクルーによるサービスを受けることができる施設です飛行機

 


離陸後は、室内プロジェクションマッピングで航空サービスの歴史や今後の技術発展について学びます。そして、VRゴーグルをつけて、いよいよイタリアの現地体験です!

 

自分達がイタリアのローマやヴェネツィア、バチカン市国にいるかのような臨場感のあるVR映像です。
その後はフィレンツェの街を中継動画を見ながら、イタリア料理を楽しみましたキラキラ
音や匂いで異国情緒を経験できただけでなく、イタリアの歴史的・芸術的な建築を現地の人のレポートを聞いて学びました!

 

異文化体験を通して、生徒達の視野が広がり、海外にも興味が持てる素敵な時間を過ごすことができました飛行機

最後は、東京消防庁の池袋防災館へ!
夜間の災害を体験する『ナイトツアー』に参加しました。

 

地震の仕組みや、東日本大震災で何が起きたのかを映像で学習した後、照明が消されて暗くなった館内を、懐中電灯片手に進みます。
就寝時に震度6強の地震が来たらどうするのかを体験しました。

遠足終了後のLHRで生徒達がスクラップブックを作成しました。楽しめた様子がよく伝わってくる作品ですひらめき

 

今回の1学年の遠足では、大学見学、異文化体験、防災体験を通じて、親睦が深まりました!
ここで学んだこと、感じたことを今後の人生に生かしてもらいたいです。

【4年遠足】火起こし体験・カレー作り・箸づくり

10月20日(金)の遠足で、4学年は神川げんきプラザに行きました!

 

午前中は、班ごとに分かれて、げんきプラザのスタッフの方に教わりながら火起こし体験を行った後、カレー作りを行いました笑う

 

火起こしはなかなか難しく、苦戦する様子も見られましたが、それでも生徒たちは諦めずに懸命に取り組みました!

カレー作りと飯盒炊飯は、どの班も成功したようで、それぞれ美味しいカレーを食べることができました!

 

午後は、箸づくりを行いました。

それぞれ、かんなと紙やすりを使って木材の形を整えた後、文字などを入れて、思い思いの箸を完成させていました!

高校生活最後の遠足をみんな満喫できたようですにっこり

残りの学校生活も頑張っていきましょう!!